長岡花火の観覧席はA会場とB会場のどっちがいい? 失敗しない右岸・左岸の選び方

長岡花火の観覧席はA会場とB会場のどっちがいい? 失敗しない右岸・左岸の選び方

目次

長岡花火の観覧席 A会場とB会場のどっちがいい?失敗しない選び方

長岡花火の花火観覧会場は、打ち上げ会場のド真ん中を流れる信濃川の、

右岸がA会場、左岸がB会場

になっています。

長岡花火は会場のほぼ中央から打ち上がるのでどちらの会場を選んでも同じ感じに見えますが……。

やっぱり違うんです!

で、A会場とB会場のどっちがいい?

長岡花火のA会場とB会場を比較して観覧席を選ぶノウハウと失敗しない選び方を解説します。

2024年長岡花火の花火観覧会場図

画像引用:長岡花火 公式ウェブサイト

A会場とB会場のどっちがいい?

A会場とB会場を比較した口コミ情報としては

フェニックスを大迫力で見たい→A会場
近くて長岡花火を観たい→B会場

との意見が多いです。

意見の通りでA会場のフェニックス席🌾は復興祈願花火フェニックスを大迫力で観れる特別な席だし、B会場はベスビアス・スターマインが写真に収まらないくらい目前で観覧できます。

長岡花火はA会場とB会場のどっちで観覧しても迫力のある素晴らしい花火です。

で、どっち結論は

どっちもいい!

ということになります。
取れたチケットやあなたの好きなところからご観覧すれば楽しめること間違いなしです。

はじめて長岡花火をみるとき

はじめて長岡花火を観覧するあなたには全部よくみてほしい!

長岡花火をはじめてみるあなたにおすすめする観覧席は

A会場ならベンチ席!(の中央側)
B会場からスターマインブロック席!

どっちも花火打ち上げ会場の中心で天地人花火、ワイドスターマインやフェニックス花火を観覧できます。正三尺玉も程よい距離感です。

ですが…..
初めてみるからこそ長岡花火の最高傑作「正三尺玉」を体感してほしいので正三尺玉席🌾をイチオシします。

よく見たい花火がある

どっちでもいいとご案内しましたがどっちでもよくないパターンが推し花火があるとき。

長岡まつり大花火大会では長岡花火の最高傑作といわれる正三尺玉、天地人花火をはじめとしたミュージックスターマイン、夜空を埋め尽くす復興祈願花火フェニックスなどいろいろな種類の花火が打ち上がります。

あなたの推しの花火があるときは、推し花火がよく見える会場の観覧席をがおすすめです。

特に、復興祈願花火フェニックスと正三尺玉は、観覧席にA会場・B会場の観覧席によっては花火の見え方が大きく変わってきます。

A会場とB会場の失敗しない選び方

A会場とB会場で失敗しないために重要なのが交通手段。

長岡花火にくる交通手段によってA会場とB会場を決めることを強くおすすめします。

長岡駅から帰るならA会場、
長岡インターならB会場が鉄則!

長岡花火が終わると一斉に観客が帰るのでA会場もB会場も大混雑になります。

帰り道と逆の会場から移動になるガッツリ時間がかかります。具体的には、

  • A会場で見るけど駐車場はB側
  • 新幹線だけどB会場で観覧
  • 観覧はA会場、駐車場はイオン
  • B会場で観覧、駐車場はA側

といった、観覧場所と帰る方向が反対だと失敗フラグ確定です。

というか、大手大橋は通行止めで22時まで通れません

2日と3日はどっちがいい?

A会場とB会場じゃなくて、2日と3日はどっちがいい?と迷ってる方には2日をおすすめしてます。

 

そもそも観覧席が当たらないと長岡花火を観れない!絶対に見たいなら観覧席の数と抽選倍率も気にしておきましょう。

 

長岡花火の観覧会場と交通手段

長岡花火の観覧会場側と交通手段は合わせることが鉄則です。

長岡花火の駐車場の選び方は観覧するほうにキープが鉄則! 帰る方向と会場の選択が逆だと失敗フラグ。

ひとも車も渋滞で真夜中コース確定です。

A会場とB会場のそれぞれの交通手段を紹介します。

A会場 長岡駅側(右岸)で観覧

長岡駅側の会場がA会場。

長岡駅から観覧席までは徒歩約 30 分(約 2 km)の距離があります。

大手通から長岡まつりの雰囲気を感じながら花火会場まで歩きましょう。

長岡花火の当日は人が多いのでのんびりペース。いつもの倍は時間がかかる感じです。

JRでアクセス

新幹線・電車のときは、長岡駅が最寄駅。

混雑を避けて次の駅を利用すると超絶遠いです!

駐車場

  • 北部体育館(パーク&レールライド)
  • 倉敷機械(パーク&レールライド)
  • 南部工業団地(シャトルバス)
  • 悠久山公園(臨時バス)

公式駐車場は遠くて時間がかかるので時間が優先のひとは近隣の軒先パーキングをおすすめします。

長岡駅側(A会場)での交通手段

画像引用:長岡まつり交通規制図(2022年度)

B会場 長岡IC側(左岸)で観覧

長岡インター側の会場がB会場。

車を利用するときは、国営越後広陵公園の駐車場の利用になります。

広陵公園からシャトルバスを利用した場合は、シャトルバスの降車場から観覧席まで徒歩約 20 分。

団体ツアーのシャトルバスはB会場から長岡インターに向かうので超激混みします。

駐車場

国営越後広陵公園(シャトルバス)

長岡インター側(B会場)での交通手段

画像引用:長岡まつり交通規制図(2022年度)

会場選びの失敗フラグ

会場選びの失敗フラグは帰る方向と会場が逆のときです。

A会場から長岡IC方面に帰る。
B会場から長岡駅方面に帰る。

この橋を渡って逆に帰るパターンはマジで回避しましょう。

信濃川を渡るには長生橋・大手大橋を通る必要がありますが長岡花火大会の終了後は、通行禁止の時間帯があること、人と車がめちゃめちゃいることで時間がハンパなくかかります。

長岡花火の始まる前はバラバラの時間でひとが集まってきますが、花火が終了すると一斉にひとが帰ります。

A会場とB会場の覚え方

長岡花火の観覧席会場のA会場とB会場。
AとBという名称のつけ方は、地元民でも困惑!!

地元民に「A会場ってどっちですか?」と聞かれてもピンときません。

さらに会場マップに書いてある右岸・左岸これもイマイチ。

地元に馴染んでいるトラディショナルな呼びかたが

川西と川東

「川東どっちですか?」と聞いてもらえば即答です。

Aが川東、Bが川西を覚えるのは簡単!?
漢字を見てぼやーっとイメージしてみてください。

東=A 西=B

東=A、西=Bに見えてきませんか?

くるよね!!

右岸・左岸の豆知識

信濃川の右岸・左岸といわれていますが、長岡市民が決めたんじゃなくて左岸・右岸にはきちんとした定義があります。

川の上流から下流に向かって眺めたときに右側を右岸、左側を左岸と決めれています。

これは全国どこの川でも同じ定義です。

ただ信濃川は河川敷が広く、橋の上からでないと川の流れが見えません。

信濃川のどっちが上流なのか確認できないです。

観覧会場の番外編

長岡花火が打ち上げられる観覧会場の周りはすべて有料席ですが無料で長岡花火を鑑賞する場所はいくつもあります。

FMながおかの特別番組 三尺玉を聞きながらゆったりと高台から俯瞰で見た長岡花火もとてもステキでした。

長い歴史のある長岡花火なので観覧場所は探しきられて穴場はありません。

撮影した東山ファミリーランドも有名スポットなので駐車場は混みます。ここでみたいひとは、ちょっとだけお早めに到着するのがおすすめです。

高い台から見た長岡花火の小割物と虎

 

取説を拡散シェア

この記事を書いた人

長岡まつり大花火大会を中心に「花火の街 長岡」の観光情報を全方位でご案内している\⋱長岡花火の取説⋰/

目次