夜空に浮かぶ長生橋のライトアップ いつから?なぜ?何色?など徹底解説

夜空に浮かぶ長生橋のライトアップ いつから?なぜ?何色?など徹底解説

目次

長生橋のライトアップ いつから?なぜ?何色?を徹底解説

長岡にあるシンボル的な存在の長生橋ちょうせいばし

毎年、長岡花火で20:30にナイアガラ大瀑布が流れ落ちるカッコいい橋といえば

「あ!あの橋ね!」

と思い浮かべるひとも多いはず。

長生橋は 1937(昭和12)年10月12日に竣工した歴史のある橋で独特のカッコいい景観は「ゲルバートラス橋」という今では珍しい構造をしています。

そんな長生橋は、日没になるとライトアップされるようになりました。

 

色々と………、キニナルに決まってるよね!!!

そんな気になる長生橋のライトアップの意味を解説します。

豆知識
ちなみに長生橋は「ちょうせいばし」と読みますが、長岡の民は親しみを込めて「チョーセーバシ」と呼んでいます。名前の由来は岡の草津(くそうづ)のです。

長生橋をライトアップしている理由

長生橋をライトアップしている意味はズバリ、啓発活動!

長岡を代表するランドマーク「長生橋」をライトアップしてトラスを夜空に浮かび上がらせることで見た人の意識を啓発してもらうことが目的です。

「長生橋がなんか光ってる。」じゃなくて「長生橋のライトアップ色はどんな意味なんだろ?」

と気にしてほしい!

ただ光ってるのではなく長生橋をライトアップしている色には意味があります。

  • ウクライナ国旗カラー
  • 環境の日のグリーン
  • 明日への希望でレインボー
  • 認知症啓発活動でオレンジ
  • 糖尿病啓発活動でブルー
  • 慰霊と平和でホワイト

など、さまざまな色と理由で長生橋をライトアップしています。

長生橋ライブ
今現在の長生橋を信濃川河川事務所のライブカメラで見れます。
今の長生橋の様子

 

長生橋の歴代ライトアップ

長生橋のライトアップが始まった2017年から2023年までのライトアップ情報をひとまとめ。歴代ライトアップの色と啓発活動の意味を解説しています。

長生橋の歴代ライトアップ 2017-2023

ライトアップはいつから?

長生橋がライトアップされるのは、毎年4月20日頃から点灯がはじまります。

春になって雪の心配が無くなったら、長生橋の歩道橋に第四電設さんがLEDライトの設置準備をはじめます。

歩道橋の高欄に24基のLEDライトが装着されてたら12月まで長生橋のライトアップがはじまります。

ライトアップはいつまで?

長生橋がライトアップは毎年12月8日までと決まっています。

この日は日米開戦の日で鎮魂と平和の花火(白菊・金冠)が打ち上がります。

白菊は太平洋戦争犠牲者への慰霊、戦争・テロ犠牲者への慰霊に、金冠は世界平和を願いを込めて打ち上げられます。

12月8日以降は、長生橋も冬支度でLEDライトを取り外して雪に備えます。

降雪やロータリー除雪車の作業でライトが破損する恐れがあるために4月中旬までライトアップはお休みです。

ライトアップは何時から?

ライトアップが始まる時間は日没後

そのため夏は点灯時間が遅く、秋冬季は早い時間からライトアップされます。

スイッチを人が押すのでなく長生橋の両端に設置されたセンサーで空の照度・輝度を判断して自動的に点灯するハイテク制御です。

長生橋の両端なのでセンサーの感度によって若干、点灯時刻にバラツキがあるとかないとか!?

ライトアップは何時まで?

ライトアップが消える時間は毎日 22:30(頃)

タイマーで消灯しますが微妙に時間がずれてるとかいないとか!?

ライトアップで例外の日

日没から22:30まで実施される長生橋のライトアップで例外の日があります。

それは長岡まつりの期間!

8月1日(長岡空襲の日)は慰霊と追悼で消灯して、長岡花火の8月2日と3日は大花火大会の終了後に 24:00 まで虹色ライトアップされます。

初めてのライトアップはいつから?

長生橋の初のライトアップは2017(平成29) 年8月。

1937(昭和12)年に完成した三代目長生橋の竣工80周年を記念した長生橋ライトアップ事業として8月2日から10月末までライトアップされました。

初のライトアップは、長岡花火のナイアガラの直前に点灯式が行われました。その様子がテレビ中継されて全国に長生橋が紹介されました。

ちなみにはじめて長生橋がライトアップされた色はイエロー。

長生橋ライトアップは何色ある?

長生橋がライトアップされる色は毎年、シーンよって様々です。

過去にライトアップされた色を調べると

すげー、カラフル!

さらに暗め・明るめを調節してベストな見映えにすることも可能。あらゆる色を表現できる調光LEDを使っていると思われます。

ライトアップの色にはそれぞれ意味があるので調べてシェアしましょう!

誰がライトアップしているの?

初年度は、長生橋80周年事業実行委員会がライトアップを行いました。

翌年からの長生橋のライトアップは市民団体の「長生橋を愛する会🌾」が行っています。

当たり前のように見ている長生橋のライトアップですがタダでは光りません。

ライトアップには取り付け・取り外し・作業費・電気代・保険料などの管理維持費がかっています。

その費用は、個人会員・団体の会費、長岡市の助成金などで賄っていますが予算的にまだまだ足りない状況のようです。

公式サイト
長生橋を愛する会
〜ライトアップで長岡の未来を照らそう!

長生橋ライトアップを応援したい!

みんな知ってる長生橋のライトアップですが長岡花火にくらべると公式サイトの周知感や募金のシステムがヨワい感じでどうやって応援すればいいのか分かない。

長生橋のライトアップをずっと見ていたい!
ちょっとだけでも応援したい!

そんなあなたは、「長生橋を愛する会」の会員になってみませんか?

個人の年会費は2,000円。

「長生橋を愛する会」の会員になるとフォトコンの入賞作品を使った卓上ハガキ型カレンダーが送られてくるようです。それだけでもお得感があります。

詳しくは「長生橋を愛する会」の公式ホームページをご覧ください。

長生橋を見るには?

長生橋を見たいけどどこにある?

長岡の民は、長岡のランドマーク「長生橋」は誰もが知っていますがリモートなあなたにに長生橋の場所をお知らせしておきます。

長生橋はドコにある?

長生橋は長岡駅からちょっと遠いです。

長岡花火で長岡駅から徒歩で右岸会場まで行ったことがあるならほぼ同じです。

長岡駅から徒歩

徒歩だと長岡駅から大手通りを直進。

5分ほど歩いて「まいまいひめの像」が見える交差点を左折、あとは道なりに歩いて行くだけの徒歩20分コース。

オススメ度:⭐️

長岡駅からバス

長岡駅大手口からバスでアクセス。

長生橋東詰(右岸)・長生橋西詰(左岸)のどちらかで下車。

オススメ度:⭐️⭐️

長生橋に車で行く

やっぱり車で行くのがベスト。

楽なのですが長生橋の周辺には駐車場がありません。

オススメ度:⭐️⭐️⭐️

信濃川の河川敷

長生橋は日本一の大河、信濃川にかかっているので土手や河原のどこからでも眺められます。

よく見える場所をお奨めするのに困るくらい見えるので歩き回ってみてください。

大手大橋から長生橋をいみると全景が見えます。

長生橋構造見学会に参加する

2018年から毎年、9月下旬に「長生橋構造見学会」が開催。

高所作業車に乗って長生橋を支えるトラス橋の構造を間近に見学できるレアなチャンス。長生橋のヒミツにせまる新しい発見があるに違いないです。

8月上旬から参加募集が始まって申込み先着順80名の早いもの勝ち!

時期になったら「長生橋を愛する会のお知らせ」を確認してみましょう。

長生橋の紹介サイト

長生橋について情報を発信しているサイトを紹介。

長岡花火の取説では長生橋の歴史を一番詳しく歴史年表にしています。

長生橋を愛する会

長生橋のライトアップや構造見学会などイベント情報を発信しています。長生橋の最新情報は長生橋を愛する会のサイトが最新です。

マイスキップ代表、長生橋を愛する会の理事長 渡辺千雅さんのSNSでは、長生橋フォーラムやライトアップについて情報がシェアされています。

  • 長生橋を愛する会(公式
  • マイスキップ代表(@my_skip

長岡地域振興局 地域整備部

道路、河川等に関する情報や、災害時における緊急的な情報を発信。長生橋の補修状況や車両通行止めについての情報も伝えています。

長岡観光ナビ 信濃川「長生橋」

長生橋までのアクセスや基本情報を掲載。長生橋の写真もちょっとあり。

 

 

取説を拡散シェア

この記事を書いた人

長岡まつり大花火大会を中心に「花火の街 長岡」の観光情報を全方位でご案内している\⋱長岡花火の取説⋰/

目次