花火の街・長岡のお土産はどこで買える?長岡花火当日のお土産スポット

花火の街・長岡のお土産はどこで買える?長岡花火当日のお土産スポット

目次

花火の街・長岡のお土産はどこで買える?長岡花火当日のお土産スポット

長岡花火を観に行ったら花火の街・長岡のおすすめのご当地土産を購入したい。

事前に長岡のお土産のラインナップと購入するお土産スポットの下調べも完璧!

長岡駅をご利用なら駅周辺、
自動車なら長岡市内のあちこちで購入できます。

でもそれ、いつもの長岡の話じゃない?

花火当日の長岡は別モノなんです!

新幹線はのぞみのように発着
駅前は渋谷のスクランブル交差点!
長岡駅は東京駅グランスタのような行列!

これが長岡花火ッ!

下調べと全然違った混雑ぶりに、せっかく長岡に来てくれたのにてお土産を買えないのはもったいない!

そんなあなたに花火の街・長岡で長岡花火の当日にお土産を購入するハウツーをご案内します。

  • ✅ どこで購入できるの?
  • ✅ おすすめのお土産は?
  • ✅ コインロッカーに預けれる?

など、長岡花火当日にお土産を購入するときにお役に立つ情報をご案内します。

長岡花火の当日!お土産を購入するおすすめスポット

越後川口サービスエリア

長岡花火に東京方面から車で来るならまず越後川口SAがおすすめです。

越後川口SAは長岡市の出入口的なサービスエリアで新潟各地のお土産が揃う充実のラインナップ。
長岡花火が開催されるシーズンは花火グッズの特設コーナーも設置されて賑わっています。

越後川口SAでおすすめなのが日持ちする常温保存のお土産の購入

いつもならスムーズに購入できるお土産も、長岡花火の日は激込み!どこも行列・売切れなど難度が爆上がりします。

帰るときに買う、じゃなくて買えるときに買う!が長岡花火のお土産購入のセオリーです。

越後川口サービスエリアでおすすめのお土産。

新潟のレトルトカレーも豊富です。

越後川口サービスエリアの名物がスタッフが手作りで新潟のイベントを紹介している「行事祭だより」です。

もはや職人技の域にある越後川口SAの「行事祭だより」は上下線どちらにも掲載されているのでぜひご覧ください。

CoCoLo長岡(長岡駅)

長岡花火に列車で来るひとがごった返す長岡の要所「長岡駅」

当日は朝から晩まで混んでいますが主要駅という立地を活かして広い販売エリアと豊富な種類のご当地おみやげが揃っています。

長岡駅を利用するひとはCoCoLo長岡でお土産を購入が便利です。

越後のれん街では、県内老舗和洋菓子8店舗(最上屋、司生林堂、紅屋重正、越乃雪本舗大和屋、西盛屋、大阪屋、江口だんご)の銘菓が揃います。

新潟県内の日本酒が飲み比べられるポン酒館や朝日酒造の直営店もあって越後の日本酒を体験できます。

列車民が唯一、アクセスできるフレンドがCoCoLo長岡駅店。花火の日はトッピングができませんが長岡のソウルフードフレンドのイタリアン

越後CoCoLo長岡でおすすめのお土産

時間 10:0019:30
場所 長岡駅

ふるさとショップ越後(E・PLAZA 1階)

長岡駅東口のそばのE・PLAZA1階にある「ふるさとショップ越後」

穴場的お土産さんで、新潟の日本酒、県内の特産品、地元の野菜販売や米菓をを販売しています。

新潟県の有名米菓メーカーの割れ煎を販売しています。

柿の種やサラダホープ、へぎ蕎麦、燕三条の金物など新潟県のお土産や名産品を販売しています。

公式案内

ふるさとショップ越後(PDF)

お土産物産館(アオーレ長岡)

アオーレ長岡のナカドマ・ソトドマでは臨時のお土産・飲食販売所が出店。

Tシャツやタオルなど長岡花火グッズの販売もあるようですが公開してある情報不足。

情報源は長岡花火特集号のみ!

露店が並びお祭りの気分を味わうにはサイコーですが花火の街ながおかのお土産としてはラインナップがすくなそう。

出店の情報も不明だし、人が集まる場所なのでお土産を購入が目的の人は、お土産物産館でなくてもよいかも!?

 

道の駅 ながおか花火館

いつもは長岡花火の体験できる、ながおか花火館ですが花火当日はやめときたいスポット

おすすめしない理由は駐車場

自家用車の他に観光バス、花火ツアーバス、キャンピングカーなどが殺到して無料駐車場は激混みです。

ながおか花火館の対応が「駐車2時間まで」と言ってるだけなので実質、無制限。

花火を見るために停めっぱなしの車も多くて、駐車場待ちでめちゃめちゃ時間がかかります。せっかく長岡に来たのに時間がもったいない!

長岡花火の当日に道の駅 ながおか花火館に行くなら、

  • ✅ 絶対行きたいひと
  • ✅ 限定品を購入したいひと
  • ✅ 時間に余裕がある人

道の駅 ながおか花火館にいくなら朝イチは比較的空いていて狙い目なのですが、お土産屋の越後長岡御貢屋、フードコート ながおかKitchen、とれたて・できたて直売所 ながおかショップは10:00 にならないとオープンしません。

駐車場のライブカメラ

道の駅 ながおか花火館のサイトで駐車場の混雑状況がライブカメラで見れます。

原信

毎年、正三尺玉を打ち上げてくれる原信は長岡帰省組が自分用のお土産を買うのに最適。

ふるさとの味がなんでもそろっている実家の台所的なスーバーマーケット。

長岡花火当日には、長岡花火弁当の他にも長岡当地の食が並んでいます。

野菜コーナーには長岡名産の枝豆「湯上がり娘」もずらりと並んでいます。
お土産に買って帰って、ざる盛にした枝豆と日本酒で長岡花火を振り返りませんか?

原信には、フレンドが併設されている店もあって長岡民のソウルフード「イタリアンとぎょうざ」も購入できます。

お土産を手荷物預かりできる場所

たくさんお土産を購入したいけど預ける場所が……。

ある!!

長岡まつりの期間中は長岡駅のコインロッカーが閉鎖されますが、浴衣レンタルの縁-enishi-さんの特設会場で手荷物の預かり(有料)を実施しています。

長岡駅と花火会場の途中にあるので、お土産をたっぷり購入しても途中で預けて長岡花火の帰りに受け取ることが可能です。(22:00まで)

コインロッカーが閉まっていてお土産を預けるところに困ってるひとはご活用ください。

お荷物預かりサービス 縁 -enishi-

浴衣レンタルを行っている縁 -enishi- では、浴衣レンタル特設会場でお荷物預かりサービス(有料)を行っています。

浴衣レンタルしてないんだけど…。問題ありません!
手荷物の預かりサービスはどなた様でも利用できます。

お荷物預かり料金

お荷物預かり 料金
衣類のみ(お1人様) ¥ 550
スーツケース・ボストンバック(ひとつ) ¥ 1,100
衣類のみ 一般利用 ¥ 880
スーツケース・ボストン 一般利用 ¥ 1,430

浴衣レンタル・お荷物預かり時間

利用時間 料金
お荷物預かり 11:0018:00
返却時間 お荷物 20:0022:15

長岡花火当日は、大手大橋が22:00まで通行止めになります。
B会場で観覧するひとは返却時間に遅れないように注意してください。

取説を拡散シェア

この記事を書いた人

長岡まつり大花火大会を中心に「花火の街 長岡」の観光情報を全方位でご案内している\⋱長岡花火の取説⋰/

目次