【長岡銘酒の蔵元直伝】日本酒を家庭で美味しく保存するハウツー

【長岡銘酒の蔵元直伝】日本酒を家庭で美味しく保存するハウツー

目次

長岡銘酒の蔵元直伝!日本酒を保存する方法

越後長岡の鉄板のお土産が日本酒。

日本酒の蔵元が16蔵もある長岡は全国屈指の酒蔵タウン。
長岡花火の帰りには日本酒をまとめ買いしちゃいます。

買いだめした日本酒で困るのが保管場所。
冷蔵庫に入ればいいんだけど買いすぎて入りきらない

ラベルに書いてある「高温多湿を避けた冷暗所に保存」

なんとなく判るけどプロ(蔵元)が保存して欲しい環境はどうなんだろう?

長岡にある日本酒の蔵元16蔵でフォームかメールでお問い合わせできた蔵元は14蔵。

日本酒をご家庭で保存するときのハウツーを長岡銘酒の蔵元に片っ端から質問してみます。

蔵元へ日本酒の保存方法を質問

長岡にある蔵元14蔵に日本酒の保存方法をネットの問い合わせ窓口から質問してみました。

「高温多湿を避けた冷暗所」って蔵元さん的にはどんな環境?
最近、暑くて室内30度超えちゃうけどだいじょぶ?
(実際はもっとちゃんと聞いてます)

ホントに教えてほしいので、本名やメールアドレス、住所など個人情報をしっかりと書いて真面目に問い合わせてみました。

回答してくれた蔵元さん

同じ文章で14蔵の蔵元に質問してみたところ……。

14蔵のうち8蔵がお返事をくれました。
(住乃井酒造と久須美酒造は問い合わせフォームがありませんでした。)

回答してくれた蔵元さんは3日後には回答を送ってくれました。

アドバイスをしてくれた蔵元さん

蔵元
公式サイト
主な銘柄 SNS
高橋酒造たかはししゅぞう 八一・長陵・壷中天地
吉乃川よしのがわ 吉乃川・極上吉乃川
長谷川酒造はせがわしゅぞう 越後雪紅梅初日正宗越後長岡城
恩田酒造おんだしゅぞう 舞鶴鼓
栃倉酒造とちくらしゅぞう 米百俵
朝日酒造あさひしゅぞう 朝日山・久保田・越州・越乃かぎろひ
池浦酒造いけうらしゅぞう 和楽互尊・天上大風・心月輪

 

回答をくれた蔵元はどなたも親切に詳しく教えてくれました。

コピペ的な回答じゃなくて、蔵元ならではのアドバイスをいただきました。どうもありがとうございました🙏

普段からよく飲んでる吉乃川、長谷川酒造、朝日酒造から回答が来てホントうれしかった!

質問を無視された蔵元

問い合わせ窓口から質問したのに無視された6つの酒蔵は好感度がダダ下がり。

中でも、中川酒造は質問受付の確認メールが来たのにも関わらずスルーされたのはガッカリでした。

  • 柏露酒造
  • 越銘醸
  • 諸橋酒造
  • 中川酒造
  • 関原酒造
  • 河忠酒造

キラキラしたSNSや取材でいいことを言っていても印象は悪くなりました。

個人からの質問にいちいち答えてられないのか知らないけど、無視された蔵元の酒はもう2度と飲まないッ!そんな気分です。

日本酒を家庭で保存するときのハウツー

長岡の8蔵元が教えてくれた家庭で日本酒を保存する最適な方法はやはり───。

冷蔵庫!

迷ったら冷蔵庫で保存がセオリーだけど何本も入らない。
そんなときは、優先順位をつけて保存するために蔵元直伝!なるほどの日本酒保存ハウツーを紹介します。

日本酒のカテゴリー(普通酒~特定名称酒)によって望ましい保存状態が違ってきます。

蔵元がおすすめする日本酒の保存方法を解説します。

カップ酒・パック酒の保存場所

普通酒のカップ酒・パック酒はそのままで大丈夫!

蔵元が常温で保存されることを想定しているのでちょっと室温が高くってもOKです。

生酒の保存場所

生酒・生貯蔵酒・生詰酒など生とつく商品は要冷蔵!

生の日本酒は火入れという熱処理の工程をお酒で風味の変化が早く熟成の進みやすいお酒です。

生酒は最優先で冷蔵庫に保存しましょう。

吟醸酒の保存場所

長期低温発酵により造られる吟醸・大吟醸・純米吟醸・純米大吟醸といった吟醸酒は25℃以下の冷暗所で保存がおすすめ。

低温のままの環境での保存がベストです。

吟醸酒は「冷や」がおすすめなので美味しく飲めるよう涼しい環境で保存しましょう。

開封したら冷蔵庫

日本酒は開封したら冷蔵庫で縦置き!

開封して空気に触れたら日本酒は冷蔵庫で保存しましょう。

日本酒の瓶を縦置きする理由はなるべく酸化しないため。日本酒が空気に触れる面積を少なくして保存しましょう。

日本酒の酸化を防ぐおすすめアイテムがボトルキーパー

空気に触れて、味や風味が変わっていくので瓶を真空にできるボトルキーパーを使えば鮮度をキープしてくれるのでかなりお役に立ちます!

[amazon asin=”B0BLV5DR55″ kw=”ソムリエ推薦 ワイン 栓 ワインストッパー 鮮度長くキープ 真空保存 酸化防止 キャップ 日付機能付” title=”【国内製造】ボトルキーパー 真空保存で酸化防止と鮮度キープ”]

一升瓶(1.8L)の保存ハウツー

一升瓶(1.8L)の日本酒を720ml瓶に小分けにして冷蔵庫に入れるのがセオリーですが蔵元直伝のハウツーが瓶のギリギリまでいれる。

日本酒をギリギリまでいれるのは空気に触れる面を極力減らすための蔵元ハウツー。

開封して空気に触れると酸化が始まり熟成が進んでいくので影響を最小限にするためのフチフチです。

日本酒を保存の共通する注意点

蔵元がみんな口を揃えてダメ出しだったのが日光

紫外線は日本酒にとって大敵!

紫外線にあたると日本酒が黄色や茶色に変色して香味にも影響があります。

紫外線は太陽光だけでなく蛍光灯にも照射されるので室内でも気をつけてください。化粧箱に入っているのは紫外線をカットする意味もあるんです。

UVカットの布を被せておくもの日本酒の保存環境として効果的です。

またLED電球は紫外線が出ません。
日本酒を保存する部屋の電球はLEDに交換するとばっちりです。

 

日本酒は腐らない!?

室温30℃でも日本酒は腐らない!?

蔵元さんの回答で初めて知ったのが「日本酒は腐らない」

開栓していなければ日本酒が腐ってしまうことはなく、保存状態によって熟成が進み風味風合いに違いが出てくるそうです。

今まで思っていたの「30度で放置=日本酒が腐っちゃう!」は誤解でした。

室温が高いと日本酒の熟成が急速に進んで味に変化が起こるだけのようです。

日本酒には賞味期限がない

日本酒は腐らないという証拠に日本酒(醸造酒)のラベルを見てみましょう。

日本酒(醸造酒)のラベルには、製造年月日の記載がありますが賞味期限がありません。日本酒は長期保存ができるため食品表示法による賞味期限が必要ないために記載がありません。

そのかわり、製造年月日が国税庁の決まりで明示されています。

🍶:焼酎(蒸留酒)にも賞味期限はありません。

熟成は悪いとも限らない!?

蔵元さんの返事で興味深かったのが、熟成は日本酒の味の決め手のひとつでもあり悪いとも限らないそうです。

新酒はフレッシュで辛くとがった風合いですが冷暗所で数か月、寝かせたのちに飲むと角がとれたまろやかな風味になったりするそうです。

蔵元によっては、日本酒をあえて-5℃の低温で2年間熟成させたのちに出荷する銘柄もあります。

この熟成が日本酒の味の奥深さでもあります。

だとしても、30度は高すぎ!温度が高いと熟成がグングン進むそうなのでなるべく涼しい暗所で保存しましょう。

 

応援したい長岡の蔵元8蔵!

忙しい合間に質問に答えていただいた蔵元にお礼の意味で、今後ども日本酒を飲ませていただきたいと思います。

代表の方が直々にお答えいただいた蔵元もあり、こってありがとうございます🙇

長岡の蔵元で質問に回答してくれた8蔵は特におすすめブーストして応援ますッ!

 

質問にびっしりとアドバイスを書いてくれてとても参考になりました。中でも栃倉酒造さんはめっちゃ詳しく教えてくれて嬉しかったです。

この先、長岡の蔵元の銘柄選びに迷ったら教えてくれた8蔵の銘柄を絶賛おすすめしますッ!

ちょっとしたことですが教えてもらった恩は大切にしたいです🍶

取説を拡散シェア

この記事を書いた人

長岡まつり大花火大会を中心に「花火の街 長岡」の観光情報を全方位でご案内している\⋱長岡花火の取説⋰/

目次