日本酒の産地といえば新潟。
ホントに多いのか調べてみると…
国税庁が調査した清酒の製造状況等(令和3酒造年度)によると全国の製造場数は 1,139 場。そのうち新潟県の製造場数は85蔵で全国トップ!(2位 長野 67蔵、3位 兵庫 58蔵)
越後新潟はホントに日本酒の産地だった!
さらに日本酒の県内85蔵の内、長岡市は蔵元が16蔵もある日本有数の日本酒生産地。長岡は花火の以外に日本酒もスゴイんです!
長岡市内の全蔵元とおすすめ銘柄は長岡の全16蔵元の情報をご覧ください。
長岡ガイド > 日本酒の記事
長岡の全16蔵元の一覧情報
越後長岡の蔵元 日本酒の銘柄一覧
全国的に有名な銘柄、限定流通の銘酒、蔵元自慢の銘柄まで越後長岡の蔵元が製造している日本酒の銘柄の一覧。
日本酒を選ぶときは「精米歩合・アルコール分・日本酒度」を参考にするよね!
えーーーー、しない!?
聞いたことのある銘柄、ステキなラベルで選ぶのも日本酒の選び方の楽しいところだけど、
「精米歩合・アルコール分・日本酒度」も気にしてほしい!
長岡の蔵元が製造している日本酒銘柄の「精米歩合・アルコール分・日本酒度」をまるっと一覧にしたので選ぶときの参考にしてね!
柏露酒造の銘柄一覧
| 柏露酒造の銘柄 | 精米 歩合 |
アルコール分 | 日本 酒度 |
|---|---|---|---|
| 柏露 大吟醸35 | 35% | 16度 | 3 |
| 柏露 純米大吟醸 無濾過生貯蔵原酒🌾 |
50% | 17度 | 4 |
| 柏露 純米吟醸 特別栽培米五百万石 |
60% | 15度 | 4 |
| 柏露 純米酒 | 65% | 15度 | 4 |
| 柏露 本醸造生貯蔵酒 | 65% | 14度 | 3 |
| 柏露 からくち | 70% | 15度 | 6 |
| 三つ柏 純米吟醸 | 60% | 16度 | 2 |
| 三つ柏 純米 | 65% | 15度 | 3 |
| 柏露 純米大吟醸 生囲い |
50% | 15度 | 4 |
| 柏露 純米大吟醸 にごり酒 |
50% | 14度 | -15 |
| 柏露 純米吟醸 五百万石 無濾過生原酒 |
60% | 17度 | 4 |
| さんずい 純米吟醸 無濾過生原酒 直汲み |
50% | 16度 | -6 |
| さんずい 純米大吟醸 無濾過生原酒 |
50% | 16度 | -6 |
| さんずい 純米大吟醸 生詰め |
50% | 16度 | -6 |
| さんずい 純米大吟醸 無濾過瓶火入れ |
50% | 15度 | -5 |
| 柏露花火🌾 | 65% | 8度 | -60 |
柏露酒造の商品紹介(公式)
高橋酒造の銘柄一覧
| 高橋酒造の銘柄 | 精米 歩合 |
アルコール分 | 日本 酒度 |
|---|---|---|---|
| 玉雪龍大吟醸 | 40% | 16度 | 4 |
| 純米原酒カワセミの旅 | 70% | 15度 | -27 |
| 雪兜純米吟醸 SILVER EDITION🌾 |
60% | 15度 | 3 |
| 八一特別純米 | 60% | 15度 | 2〜4 |
| 八一吟醸 | 50% | 15度 | 2〜4 |
| 長陵千年樹 本醸造 | 65% | 15度 | 4 |
| 長陵百年樹 普通酒 | 70% | 15度 | 4 |
| 五代目長陵 純米大吟醸 | 50% | 15度 | -1 |
| 兎の小瓶・青 | 65% | 15度 | 3〜5 |
| 兎の小瓶・黄 | 60% | 15度 | 2〜4 |
| 兎の小瓶・緑 | 50% | 16度 | -2〜0 |
高橋酒造の商品紹介(公式)
吉乃川の銘柄一覧
| 吉乃川の銘柄 | 精米 歩合 |
アルコール分 | 日本 酒度 |
|---|---|---|---|
| 吟醸 極上吉乃川🌾 | 55% | 15度 | 7 |
| 特別純米 極上吉乃川 | 60% | 15度 | 2 |
| 純米吟醸 極上吉乃川 | 50% | 15度 | 1 |
| 吟醸生原酒 極上吉乃川 | 55% | 18度 | 7 |
| 越淡麗吟醸 鷲頭 | 50% | 15度 | 5 |
| 厳選辛口 吉乃川 | 65% | 15度 | 7 |
| 純米大吟醸 吉乃川 | 40% | 15度 | 0 |
| 秘蔵酒 吉乃川 | 40% | 17度 | 5 |
| 芳醇 吉乃川 | ー | 14度 | 4 |
| 吉乃川 純米酒 PAIR🌾 | 65% | 12度 | -14 |
| 大吟醸50 PAIR | 50% | 14度 | 2.5 |
| 純米大吟醸50 PAIR🌾 | 50% | 14度 | 2 |
| 酒蔵の淡雪プレミアム PAIR | 65% | 8度 | – |
| 杜氏の晩酌 本醸造 吉乃川 |
65% | 15度 | 6 |
| 吉乃川 越後純米 | 65% | 13度 | 2 |
| 吉乃川 越後吟醸 | 60% | 13度 | 4 |
吉乃川の商品紹介(公式)
長谷川酒造の銘柄一覧
| 長谷川酒造の銘柄 | 精米 歩合 |
アルコール分 | 日本 酒度 |
|---|---|---|---|
| 四季を旅するお酒 悠久山の桜 |
60% | 15度 | |
| 四季を旅するお酒 長岡の花火 |
55% | 14度 | |
| 四季を旅するお酒 稲刈り日和🌾 |
55% | 15度 | |
| 四季を旅するお酒 雪の酒蔵 |
60% | 16度 | |
| 越後雪紅梅 ひやおろし純米 | 60% | 15度 | |
| 越後雪紅梅 初しぼり 純米無ろ過生原酒 |
60% | 17度 | |
| 越後雪紅梅 初しぼり純米 |
60% | 15度 | |
| しずく取り大吟醸 | 40% | 17度 | |
| 純米大吟醸 越淡麗仕込 | 40% | 16度 | |
| 越後雪紅梅 大吟醸 | 40% | 16度 | |
| 越後雪紅梅 純米大吟醸 | 45% | 16度 | |
| 吟醸 初聲(はつごえ) | 55% | 15度 | |
| 越後雪紅梅 純米吟醸 | 60% | 15度 | |
| 越後雪紅梅 純米吟醸 生酒 | 55% | 15度 | |
| 越後雪紅梅 特別純米酒 | 58% | 15度 | |
| 越後雪紅梅 純米酒一心 | 60% | 15度 | |
| 越後雪紅梅 本醸造 | 65% | 15度 | |
| 越後雪紅梅 辛口+8 | 70% | 15度 | |
| 越後雪紅梅 普通酒 | 70% | 15度 | |
| 純米吟醸 生酒 | 55% | 15度 | |
| 初日正宗 純米大吟醸 雫しぼり |
40% | 16度 | |
| 初日正宗 純米吟醸🌾 | 55% | 15度 | |
| 越後 長岡城🌾 | 60% | 15度 |
長谷川酒造の商品紹介(公式)
お福酒造の銘柄一覧
| お福酒造の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 越後お福正宗 純米大吟醸 | 50% | 16度 | 5 |
| 越後 お福正宗 吟の華 純米大吟醸 |
50% | 14度 | 5 |
| 越後 お福正宗 大吟醸原酒 雫酒 斗瓶囲い |
40% | 17度 | 5 |
| 越後 お福正宗 大吟醸 槽しぼり 鑑評会出品用仕込み |
40% | 16度 | 5 |
| お福正宗 越後 純米吟醸 | 55% | 15度 | 5 |
| お福正宗 純米吟醸 越淡麗米 |
55% | 15度 | 5 |
| お福正宗 山古志 純米吟醸🌾 |
60% | 15度 | 5 |
| お福正宗 純米酒 | 65% | 15度 | 5 |
| お福正宗 特別純米 生一本 |
60% | 16度 | 5 |
| 山古志 特別純米酒 | 60% | 15度 | 5 |
| 越乃一本〆 本醸造 一本〆 |
65% | 15.5度 | 5 |
| うまくち お福 特別本醸造 |
60% | 14度 | -2 |
| お福正宗 上撰 本醸造 | 65% | 15度 | -1 |
| 金撰 無糖 普通酒 お福正宗 |
70% | 15度 | -1 |
| 金撰辛口 無糖 普通酒 からくち |
70% | 15度 | 5 |
お福酒造の商品紹介(公式)
恩田酒造の銘柄一覧
| 恩田酒造の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 舞鶴 鼓 88🌾 | 88% | 18-19度 | -1 |
| 鼓 本醸造 | 68% | 15-16度 | 5 |
| 鼓 純米酒 | 48% | 17-18度 | -2 |
| 鼓 吟醸 | 48% | 18-19度 | 3 |
| 鼓 純米大吟醸 | 40% | 18-19度 | -2 |
| 吟醸古酒 | 48% | 18-19度 | 1 |
恩田酒造の商品紹介(公式)
越銘醸の銘柄一覧
| 越銘醸の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 大吟醸 越の鶴 鑑評会出品酒🌾 |
38% | 18度 | |
| 純米大吟醸 ドメーヌ 越の鶴 |
50% | 16度 | 2 |
| 越の鶴 プレミアム純米吟醸 |
50% | 15度 | 4 |
| 越の鶴 プレミアム純米酒 |
60% | 16度 | 4 |
| 越の鶴 プレミアム本醸造 |
55% | 16度 | |
| 越の鶴 別撰🌾 | 70% | 15度 | 5 |
| 越の鶴 寒造り無濾過原酒 |
60% | 19度 | |
| 越の鶴 壱醸 21 純米大吟醸 |
21% | 16度 | 1 |
| 越の鶴 壱醸 純米吟醸 | 45% | 16度 | |
| 越の鶴 壱醸 純米 | 50% | 16度 | |
| 山城屋 Special class |
50% | 15度 | |
| 山城屋 1st class |
50% | 15度 | |
| 山城屋 Standard class |
60% | 14度 | |
| 山城屋 濁-daku- |
60% | 15度 | |
| 壱醸 ドメーヌ雷 | 50% | 17度 |
越銘醸の商品紹介(公式)
諸橋酒造の銘柄一覧
| 諸橋酒造の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 大吟醸 秘蔵雫酒 | 38% | 16度 | 2 |
| 名水源流 | 40% | 16度 | 4 |
| 純米大吟醸 | 38% | 16-17度 | 2 |
| 大吟醸🌾 | 38% | 16度 | 2 |
| 名水仕込 大吟醸 | 40% | 16-17度 | 4 |
| 名水仕込 吟醸酒 | 50% | 15度 | 5 |
| 虎七郎 | 55% | 15-16度 | 1.5 |
| 蒼龍窟 | 50% | 15度 | 5 |
| 名水仕込 特別純米酒 | 55% | 15度 | 3 |
| 名水仕込 特別本醸造 | 55% | 15度 | 6 |
| 純米酒 | 65% | 15-16度 | 3 |
| 本醸造 | 65% | 15度 | 6 |
| 超辛口 本醸造🌾 | 55% | 15-16度 | 12 |
| 龍🌾 | 65% | 15-16度 | 6 |
| 超辛口 普通 | 65% | 15度 | 12 |
| なまざけ | 65% | 15度 | 5 |
| にごり酒 活性生酒 | 65% | 19-20度 | |
| 純米しぼりたて 生原酒 | 65% | 17-18度 | |
| 超辛口 大吟醸 無濾過生原酒 |
45% | 17度 | 11 |
| 名水仕込 特別純米酒 生酒 | |||
| 龍 生酒 | 65% | 15度 | 6 |
| 純米原酒 | 65% | 17度 | 3 |
| 越淡麗 純米吟醸酒 | 55% | 16度 | 0 |
| 中取り 大吟醸 | 38% | 17度 | 0 |
| ひやおろし 純米原酒 生詰🌾 | 65% | 17度 | 3 |
| 洞窟貯蔵酒 吟醸酒🌾 | 50% | 15度 | 5 |
| 洞窟貯蔵酒 特別純米酒 | 50% | 15度 | 3 |
| 金銘泉 | 40% | 17度 | 4 |
| 景虎 梅酒 | 12-13度 | ||
| 梅酒 かすみ酒 | 15度 |
諸橋酒造の商品紹介(公式)
河忠酒造の銘柄一覧
| 河忠酒造の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 想天坊 本醸造 | 65% | 15-16度 | 2 |
| 想天坊 特別本醸造「技」 | 60% | 15-16度 | 2 |
| 想天坊 純米酒 | 60% | 15-16度 | 2 |
| 想天坊 越後高嶺錦 純米吟醸 |
58% | 15-16度 | 0 |
| 想天坊 越淡麗 大吟醸 | 40% | 16度 | 5 |
| 想天坊 高嶺錦 純米大吟醸 | 40% | 16度 | 3 |
| 想天坊 純米 しぼりたて生原酒 |
60% | 17-18度 | 2 |
| 想天坊 純米 にごり生酒 | 60% | 15-16度 | 0 |
| 想天坊 越後高嶺錦 純米吟醸 無濾過生原酒 |
58% | 17度 | 0 |
| 想天坊 山田錦 辛口 純米吟醸 生原酒 |
58% | 16.5度 | 7-8 |
| 想天坊 越神楽 辛口純米吟醸 瓶囲い一回火入れ原酒🌾 |
58% | 16.5度 | 7-8 |
| 想天坊 越後高嶺錦 純米吟醸 ひやおろし🌾 | 58% | 17度 | 0 |
| 想天坊 山田錦 辛口 純米吟醸 生詰原酒🌾 | 58% | 16度 | 7-8 |
| 想天坊 越神楽 純米大吟醸 想天坊 越神楽 辛口純米吟醸瓶囲い一回火入れ原酒 | 48% | 16度 | 3 |
| 想天坊 大辛口 高嶺錦 想天坊 越神楽 辛口純米吟醸磨き60 一回火入れ | 60% | 16度 | 13 |
| 外伝 辛口純米酒 | 65% | 16-17度 | 10 |
| 外伝 辛口純米酒 おりがらみ生 | 65% | 16度 | 10 |
河忠酒造の商品紹介(公式)
中川酒造の銘柄一覧
| 中川酒造の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 越乃白雁 大吟醸 秘蔵酒 | 40% | 17-18度 | |
| 越乃白雁 大吟醸 斗瓶囲い |
40% | 17-18度 | 3 |
| 越乃白雁 大吟醸 | 40% | 16-17度 | 3 |
| 越乃白雁 純米大吟醸 | 45% | 16-17度 | 2.5 |
| 越乃白雁 純米吟醸 | 50% | 15-16度 | |
| 越乃白雁 越乃碧(Aoi) 純米吟醸 |
55% | 17度 | 3 |
| 越乃白雁 吟醸三年古酒 | 50% | 15-16度 | 4 |
| 越乃白雁 純米吟醸 山廃仕込み | 60% | 16度 | 4 |
| 越乃白雁 吟醸 | 50% | 15-16度 | |
| 越乃白雁 純米コシヒカリ | 57% | 15-16度 | 4.0-5.0 |
| 越乃白雁 純米 | 57% | 15-16度 | |
| 越乃白雁 本醸造 | 57% | 15-16度 | 4.0-5.0 |
| 越乃白雁 本醸造 生詰 | 57% | 15-16度 | 2.5 |
| 越乃白雁 黒松🌾 | 60% | 15-16度 | 4.0-5.0 |
| 越乃白雁 黒松白ボトル | 60% | 15-16度 | 4 |
| 越乃白雁 純米大吟醸 「越淡麗」原酒 |
45% | 17度 | |
| 越乃白雁 純米吟醸 「越淡麗」無濾過生原酒 |
55% | 16-17度 | -3.5 |
| 越燦燦 純米吟醸 | 50% | 15.5度 | 3 |
| 越乃白雁 越後与板衆 | |||
| 越乃白雁 純米吟醸 新之助 | 57% | 16度 | 3 |
| 越燦燦 吟醸 | 50% | 15.5度 | 3 |
| 越乃白雁 いつもありがとう | 50% | 15-16度 | 3 |
| 越乃白雁 純米中取り無濾過生原酒 | 57% | 18度 | +3.5 |
| 越乃白雁 純米 手拭い巻き | 57% | 15-16度 | |
| 越乃白雁 黒松かめ口生原酒 | 50% | 20-21度 | +4.5 |
| 越乃白雁 純米大辛口 ドライ〈DRY〉 | 55% | 16度 | +19 |
| 越乃白雁 純米吟醸 Sweet | 55% | 15度 | -21 |
| 越乃白雁 吟醸おりがらみ | 50% | 16度 | -3 |
| 越乃白雁 吟醸「越淡麗」ひやおろし🌾 | 50% | 16-17度 | +2.5 |
| 越乃白雁 純米吟醸 「越淡麗」無濾過瓶火入(冷卸し) |
55% | 16-17度 | -3.5 |
| 越乃白雁 雪中貯蔵酒 雪置遊 | 50% | 17度 | -2.4 |
| 越乃白雁 旨口純米吟醸 | 55% | 16度 | -2.5 |
| 越乃白雁 本醸造しぼりたて生酒 | 57% | 15-16度 | +5.0 |
| 越乃白雁 本醸造 しぼりたて生酒(干支ラベル) |
57% | 15-16度 | |
| 越乃白雁 本醸造にごり酒 | 57% | 18-19度 | 2.5 |
| 越乃白雁 本醸造 しぼりたて 生原酒 |
57% | 19-20度 | 5.0 |
中川酒造の商品紹介(公式)
関原酒造の銘柄一覧
| 関原酒造の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 群亀 | 55% | 15度 | 7 |
| 越後長岡藩 純米酒 | 60% | 15度 | 3 |
| 越後杜氏 長岡藩純米酒 | 60% | 15度 | 3 |
| 升亀 生貯蔵酒 | 14度 | 7 | |
| JULIE | 12度 | 3 |
関原酒造の商品紹介(公式)
栃倉酒造の銘柄一覧
| 栃倉酒造の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 米百俵 伝統の酒 | 60% | 12度 | 3 |
| 米百俵 純米大吟醸 | 41% | 16度 | 2 |
| 米百俵 純米酒 | 57% | 15度 | 4 |
| 米百俵 朱夏の酒 | 50% | 18度 | 2 |
| 米百俵 純米吟醸 | 50% | 15度 | 2 |
| 米百俵 ひやおろし | 57% | 18度 | 4 |
| 米百俵 大吟醸🌾 | 41% | 15度 | 2 |
| 米百俵 しぼりたて原酒 | 57% | 19度 | 1 |
| 六郎次 黒 | 50% | 16度 | -17 |
| 六郎次 青 | 50% | 16度 | -17 |
| 六郎次 橙 | 50% | 16度 | 0 |
| 六郎次 紫 | 45% | 16度 | -2 |
| 常在戦場🌾 | 50% | 15度 | -3 |
栃倉酒造の商品紹介(公式)
朝日酒造の銘柄一覧
| 朝日酒造の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 久保田 萬寿 純米大吟醸🌾 | 50% | 15度 | 2 |
| 久保田 萬寿 自社酵母仕込 純米大吟醸 | 40% | 15度 | 2 |
| 久保田 萬寿 無濾過生原酒 純米大吟醸(原酒・生酒) | 50% | 17度 | 2 |
| 久保田 千寿 吟醸 | 50% | 15度 | 5 |
| 久保田 千寿 吟醸生原酒 吟醸(原酒・生酒) | 50% | 19度 | 5 |
| 久保田 千寿 秋あがり 吟醸(原酒) | 50% | 19度 | 5 |
| 久保田 千寿 純米吟醸 | 50% | 15度 | 5 |
| 久保田 千寿 純米大吟醸 | 50% | 15度 | 3 |
| 久保田 碧寿 純米大吟醸 (山廃仕込み) | 50% | 15度 | 2 |
| 久保田 紅寿 純米吟醸 | 55% | 15度 | 2 |
| 久保田 百寿 特別本醸造 | 60% | 15度 | 5 |
| 久保田 翠寿 大吟醸(生酒) | 50% | 14度 | 4 |
| 久保田 純米吟醸にごり | 60% | 13度 | -35 |
| 久保田 雪峰 純米大吟醸🌾 |
50% | 16度 | 2 |
| 爽醸 久保田 雪峰🌾 | 50% | 14度 | 2 |
| 朝日山 天籟 越淡麗 純米大吟醸 | 40% | 15度 | 3 |
| 朝日山 充光 純米大吟醸 | 50% | 17度 | 3 |
| 朝日山 純米大吟醸 越淡麗 | 50% | 15度 | 3 |
| 朝日山 純米吟醸 | 55% | 15度 | 2 |
| 朝日山 本醸造 | 65% | 15度 | 5 |
| 朝日山 秋あがり 純米🌾 | 65% | 16度 | 2.5 |
| 朝日山 辛口ハード | 65% | 19度 | 4.5 |
| 朝日山 純米にごり | 65% | 13度 | -40 |
| 朝日山 香里音プレミアム | 65% | 12度 | -45 |
| 純米 香里音 | 65% | 10度 | -38 |
| 大吟醸 朝日山 萬寿盃 | 50% | 14度 | 5 |
| 純米 朝日山 純米酒 | 65% | 15度 | 1 |
| 特別本醸造 朝日山 千寿盃 | 65% | 15度 | 5 |
| 普通酒 朝日山 百寿盃 | 65% | 15度 | 5 |
| 特別本醸造 益々繁盛 | 60% | 15度 | 5 |
| 特別本醸造(生酒) 朝日山 生酒 | 60% | 14度 | 5 |
| 純米大吟醸 禄乃越州 | 40% | 14度 | 2 |
| 純米大吟醸 悟乃越州 | 50% | 14度 | 2 |
| 純米吟醸 参乃越州 | 55% | 14度 | 3 |
| 吟醸 弐乃越州 | 55% | 14度 | 4 |
| 特別本醸造 壱乃越州 | 60% | 14度 | 5 |
| 吟醸 越州 桜日和 | 55% | 13度 | 1 |
| 純米大吟醸 洗心 | 28% | 15度 | 2 |
| 大吟醸(三年熟成)大吟醸 熟成酒 轍 | 40% | 15度 | 2 |
| 純米大吟醸 得月 | 28% | 15度 | 2 |
| 吟醸 ゆく年くる年 | 50% | 15度 | 6 |
| 普通酒(生酒) 元旦しぼり | 60% | 18度 | 3 |
| 普通酒 元旦しぼり 一回火入れ | 60% | 18度 | 3 |
朝日酒造の商品紹介(公式)
池浦酒造の銘柄一覧
| 池浦酒造の銘柄 | 精米歩合 | アルコール分 | 日本酒度 |
|---|---|---|---|
| 和楽互尊 大吟醸🌾 | 40% | 16.2度 | 3 |
| 和楽互尊 純米吟醸 | 50% | 15.5度 | 5 |
| 和楽互尊 吟醸酒 | 55% | 16.2度 | 4 |
| 和楽互尊 特別純米酒 | 55% | 15.3度 | 4 |
| 和楽互尊 超辛口 本醸造 | 60% | 16.2度 | 10 |
| 和楽互尊 原酒 特別本醸造 | 60% | 19.3度 | 5 |
| 和楽互尊 本醸造🌾 | 60% | 15.5度 | 5 |
| 和楽互尊 金印 普通酒 | 60% | 15.3度 | 4 |
| 和楽互尊 特別純米酒 こしひかり | 55% | 15.5度 | 5 |
| 活性本醸造 にごり生酒 | 60% | 15.7度 | 3〜 |
| 酒の芸術品 吟醸酒 | 55% | 16.2度 | 5 |
| 良寛の里の酒 天上大風 純米大吟醸 | 40% | 16.3度 | 1 |
| 良寛の里の酒 心月輪 純米吟醸 | 50% | 15.5度 | 5 |
| 良寛の里の酒 心月輪 純米酒 | 55% | 15.3度 | 4 |
| 良寛の里の酒 心月輪 本醸造 | 60% | 15.5度 | 5 |
池浦酒造の商品紹介(公式)
精米歩合とアルコール分と日本酒度とは?
日本酒ラベルに書いてある精米歩合とアルコール分と日本酒度などの情報は日本酒の自己紹介。
甘口と辛口、淡麗と濃醇、香りの具合など日本酒を選ぶときの参考になる情報です。
精米歩合
精米歩合とは玄米を削って米の残った歩合(%)を示したもの。
例えば、精米歩合 50% は玄米100%を削って 50% 残った米を使って作った日本酒のこと。
精米歩合が低いほど米粒が削られて小さくなるので同じ量の日本酒を作るためには米の量が必要になります。
日本酒の界隈では、米を削ることを「磨く」と表現します。
より磨かれた米を使った日本酒は、雑味かなく気品のある香りになり精米歩合 50% 以下の米で作られた日本酒は大吟醸酒となります。
ただし、精米歩合が低い=美味い日本酒でないのが不思議なところです。
精米歩合が高いと?(60%以上)
精米歩合が高いと玄米の雑味が残ると言われますが雑味=旨味でもあります。
コクのある日本酒が好みなら精米歩合が高い日本酒が美味しく感じます。
また、日本酒は冷や(常温)・燗といった温度による楽しみもあります。
冷や〜燗は、純米酒・本醸造酒といった日本酒がサイコーにおすすめです。
精米歩合が低いと?(60%以下)
精米歩合が低い日本酒は、ぴっかぴかに磨いた玄米を使うとクリアで淡麗な味わいになります。
精米歩合が60%以下だと吟醸、さらに玄米を磨いて精米歩合50%以下になると大吟醸になります。
日本酒の香りや味が苦手なひとにおすすめされるのが精米歩合が低い大吟醸。
精米歩合が低い日本酒はフレッシュで香り高く、クリアで淡麗な味わいにご満足いただけるはずです。
冷やして飲むのがサイコーにおすすめです!
大吟醸・本醸造・純米酒の違いを解説
アルコール分
日本酒のアルコール度数は 15~17度前後。
酔いやすいというほど高いアルコール度数ではないですが、飲みやすい大吟醸はついつい飲みすぎてしまうことも!?勿体無いので味がわからなくなるほど飲みすぎないようにしましょう。
アルコール度数の高い日本酒が「生原酒・無濾過生原酒」といった原酒。
加水をしていない採れたてフレッシュな日本酒でアルコール度数は高めです。
濃厚な味わいが好きなひとにはおすすめの日本酒ですがおかわりには注意です!
日本酒度
日本酒の辛口(+)と甘口(−)の基準となるのが日本酒度。
日本酒の辛いとは、ドライな辛さで辛口になるほどキレのある味わいになります。
越後長岡の日本酒は、淡麗辛口で日本酒度はプラスの銘柄が多いです。
淡麗辛口の日本酒は料理の味を引き立てるお酒。
山の幸、海の幸が豊富な長岡の食にぴったりです。
長岡銘酒の精米歩合・アルコール分・日本酒度についても一覧にまとめています。
https://wporep.xsrv.jp/sake-meigara-list/

